Welcome
このページをご覧いただきありがとうございます。
多くの人がより健康的にいきいきと輝くための援助をしたいという思いで、
産業・組織心理学研究と、臨床心理学的支援に携わっています。
臨床心理専門家、産業組織心理学の研究者、一般企業就労者としての経験と知見を生かして
社会に還元していきます。
Profile
臨床心理士・公認心理師の小林百雲子(Momoko KOBAYASHI)です。
大学で心理学を学び、卒業後は飲料メーカーにて、約7年間勤務しました。
会社員時代に、就労者がより健康的にいきいきと働けるようになれば、
就労者個人だけでなく、企業にとっても大きなメリットになると常々感じてきました。
就労者一人ひとりがいきいきと働くためには、様々な背景を抱えた人々が各々を尊重し、
お互いに高め合える成熟した組織や社会であることが必要であると考えます。
また、個々人がセルケア力やストレスマネジメント力を身につけることも重要です。
そのための支援を行いたいという思いに至り、大学院で臨床心理学を学びなおし、
臨床心理士・公認心理師の資格を取得しました。
現在は精神科病院での心理臨床や、大学教職員を対象としたメンタルヘルスに関わるカウンセリングなどの臨床業務と同時に、産業組織心理学の研究実績を積んでいます。
2023年度日本学術振興会特別研究員(九州大学)に内定し、臨床と研究の両輪で励んでいます。
一般企業での就労経験と心理臨床実践、産業組織心理学の知見を活かして、
学際的な研究・実践活動を行っています。
臨床心理学的介入を臨床の現場にとどめず、一般社会に則した形でアプローチし、
科学的に実証することで、
健康な人がより健康に、いきいきと過ごすための一助となることを目指しています。
研究内容
現在の研究
- パワーハラスメントの防止とワーク・エンゲイジメントの向上を導く、効果的な組織開発的アプローチ法の開発と検証
これまでの研究
- 努力報酬不均衡(職業生活において努力しても報われないというストレスフルな状態)とワーク・エンゲイジメント(仕事に関するポジティブで充実した状態)の関連性における就労観(仕事への目的意識や組織への帰属意識からなる就労者の価値観)の役割の年代比較
- 職場パワーハラスメントの認識性と体験尺度の新規開発
- 所属組織と価値観が一致する就労者の就労観の検討
- 挑戦し、困難を乗り越える就労者の特徴の検討
research map☞ 小林(仁位) 百雲子 (Momoko KOBAYASHI(NII)) - マイポータル - researchmap
本研究では,パワハラに該当する行為や態度,状態がどのようなものであるかの具体的な判断指針を明示することを目指して,パワハラの認識性(ある行為や状況がパワハラに該当するかどうかという個人の判断)とパワハラの体験(自分自身が受けたことがある,もしくは職場で起きているか)を測定する「職場パワーハラスメント尺度」を新たに作成し,信頼性と妥当性を検討しました。
ブログ
-
お知らせ2023.03.10研究内容を更新しました#パワーハラスメント #ワーク・エンゲイジメント #組織開発 #短期介入 #管理職 #リーダー #アンガーマネジメント #アサーション #傾聴 #リラクセーション #マインドフルネス
-
お知らせ2022.11.29書籍発売#公認心理師 #公認心理師試験 #公認心理師試験対策 #公認心理師国家試験対策全科 #国家試験 #書籍発売
-
研究業績2022.10.15日本独自のパワーハラスメントを測定する、唯一の「職場パワーハラスメントの認識性・体験尺度」の新規開発#パワーハラスメント #パワハラ #パワハラ対策 #パワーハラスメント対策 #パワーハラスメント尺度 #パワーハラスメントの認識性・体験尺度 #信頼性 #妥当性 #パワーハラスメント調査票